誕生日の話

3/25に誕生日を迎えました。

雨だし、寒いし、今年はなんとなくお祝いの気分ではなくて、特別な予定も立てず、ただただいつも通りの日を過ごしました。


その日はオーディションがあったので、帰り際、ずっと探していた松浦弥太郎さんの本を買おうと、本屋さんに立ち寄りました。

その本だけ買うつもりが、店内をぷらぷら徘徊していたら気になる本がたくさんあって(本屋さんのいいところ)、最終的に絞り切れず4冊になってしまったけど、「自分への誕生日プレゼントしよう…」ということで購入。 


たまたま手に取ってパラパラめくってたいた本の中の一文にとても癒され...↓

「今日、誰のために生きる?」ひすいこたろう, SHOGEN

その日のオーディションで、演技もうまくいかずナレーション読みで一番大事な企業名のところで噛む、という失敗を結構な人の前でしてしまい、恥ずかしさと悔しさとやるせなさが渦巻いて、終わってからため息が止まらず…自分はなんでいつもこうなんだろう、誕生日なのに最悪だ、と思っていた所にこの一文に出会い、救われました。


「失敗した自分、人間らしかった。そういう人間らしい人やそういう場面が自分でも愛おしいと思うし好きじゃないか。私が失敗して次の人の反面教師になったかもしれない、うんうん、、、」と自分に言い聞かせました。

完璧にやらないといけない場面で失敗すると、そこにいる誰もが「あ、失敗した…終わった…」となってしまいがちだけれど、今後は自分にも周りにも、失敗した場面に直面したとき、「人間らしいな」と思える心に余裕のある人でありたい、とそんな気づきをもらった誕生日でした。



ところで、なんで急にブログなんか書いているかというと、ここ最近、心のなかで「表現をあきらめない」という言葉がずっとこだましていて、自分でも「どういうことだろう?」と疑問なのですが…。


誕生日の日に、昔から応援してくださっている方からお祝いメッセージをいただき、私としては「こんな何もやってない私のことを応援してくれているなんて…」という申し訳ない気持ちがあるのですが、その方が以前、私が過去に書いていたブログや今のインスタなどで私が発信したことを目にしたり思い出したりするたびに何か考える良い機会になる、と仰ってくれたんですね。


それで少し「表現をあきらめない」っていう言葉と繋がったというか。


10~20代の時にやっていたブログは、自分がやりたい!というよりも、やらなければいけなかったので定期的にちゃんと更新していたけれど、今は何をやるのも自分の自由になり、自己肯定感の低い私は、「自分が書いたことなんてもう誰も読まないだろう」とか「自分のことを、アマチュアの文章で書くなんて恥ずかしい」という風になってしまっていました。


時代が変わるとともに表現の仕方も文字から画像、そして映像に変わり、いかに「多く語らず伝える」「おしゃれに発信する」に集中しすぎて、文章を書くという作業から遠のいてしまって、自分の表現にフタを閉めてきてしまったように感じます。

私がやっているSNSはインスタくらいですが、インスタで表現できるのは、人の1%くらいだと思っていて(私は全然更新してないから多分0.5%くらい)、そこをどうにかブログとか他の表現の方法を模索しながら、10%くらいにあげていきたいなと思っています。 


30代も半ばに近づき、急に切羽詰まり出した私ですが(←全然余裕になれてない)、今年は「表現をあきらめない」というのをひそかなテーマにしていきたいと思っています。


みなさんも一人一人が唯一無二の存在ですので、表現をあきらめず、何歳になっても失敗を恐れず、一緒にいろいろ挑戦していきましょう!私もがんばります。

1コメント

  • 1000 / 1000

  • ヒサちゃん

    2025.01.14 12:38

    元浜名湖自動車学校の校長髙栁です。 大変お世話になりました、ブログを拝見しました、寒いですが元気に頑張って下さい。